
猫は一日の大半を眠って過ごす生き物です。愛猫が気持ちよさそうに寝ている姿を見て、「また寝てる!」と思ったことはありませんか?猫はなぜこれほど長く眠るのでしょうか?今回は、猫の睡眠の秘密について探ってみましょう。
※本コラムでは便宜上、「ねこさん」を「猫」と表記しています。
猫はなぜ長時間眠るのか?
猫の平均睡眠時間は、一日約12〜16時間、多い場合は20時間近くにもなります。これは、野生時代の習性が関係しています。
もともと猫は狩猟動物であり、狩りをするときには一気にエネルギーを消費します。そのため、エネルギーを効率よく補充するために、こまめに睡眠をとる習性が身についているのです。また、特に子猫やシニア猫は成長や体力維持のために長時間の睡眠が必要になります。
猫の睡眠サイクル
猫の睡眠には「浅い眠り(レム睡眠)」と「深い眠り(ノンレム睡眠)」の2種類があります。
- レム睡眠(浅い眠り):この状態のとき、猫は夢を見ていると考えられています。ピクピクとヒゲや足を動かしたり、まぶたがピクピクしたりすることがあります。
- ノンレム睡眠(深い眠り):この状態のとき、猫は完全にリラックスし、体をしっかり休めています。ただし、長時間この状態になるわけではなく、数分程度の短いサイクルで浅い眠りと交互に繰り返します。
また、猫は人間と違い、一度に長時間眠るのではなく、こまめに眠る「短時間睡眠」を繰り返すのが特徴です。これは、いつでも狩りに出られるようにするための本能的なものです。
猫の寝姿でわかる気持ち
猫はさまざまな寝姿を見せますが、実はその寝方には気持ちが表れています。
- 香箱座り(前足を折りたたんで座る):リラックスしているが、すぐに動けるようにしている。
- 横向きで寝る:安心していてリラックスしている状態。
- お腹を見せて寝る:とても安心しており、完全に無防備な状態。
- 丸くなって寝る:寒いときや、少し警戒心があるときに多い。

愛猫の寝姿を観察することで、そのときの気分や環境への安心感がわかるかもしれません。
猫の睡眠を邪魔しないために
猫は敏感な動物なので、睡眠を邪魔されるとストレスを感じることがあります。静かな環境を整え、安心して眠れる場所を用意してあげることが大切です。特に、猫は高い場所や狭い場所を好む傾向があるため、キャットタワーや専用の寝床を用意してあげるとよいでしょう。
飼い主がしてあげられることとおすすめグッズ
愛猫の睡眠の質を向上させるために、飼い主ができることやおすすめのグッズを紹介します。
- 静かで快適な寝床を用意する:猫専用のベッドやクッションを置き、安心できるスペースを作る。
- 環境を整える:寒い季節には暖房マット、暑い季節には冷却ジェルマットを使い、快適な温度を保つ。
- リラックス効果のあるアイテムを活用する:猫用のリラックススプレーやフェリウェイ(フェロモン製品)を使うと、より安心して眠れる。
- 適度な運動を取り入れる:日中にしっかり遊ばせることで、夜間にぐっすり眠れるようになる。
- 暗くて静かな場所を作る:猫は光や音に敏感なので、落ち着いて眠れるスペースを確保する。
まとめ
猫の睡眠は、狩猟本能や健康維持に深く関わっています。寝ている時間が長いのは、しっかりエネルギーを蓄えている証拠。寝ている姿を観察しながら、愛猫の気持ちを理解し、より快適な環境を整えてあげましょう!
また、快適な寝床やリラックスアイテムを取り入れることで、愛猫の睡眠の質を向上させることができます。しっかり眠れる環境を作ることで、猫がより健康で幸せに過ごせるようにしてあげましょう!
コメント