アプリとしてご利用いただけるようになりました ▶︎▶︎

猫がしっぽで伝える感情サイン

ねこさんは言葉を話せませんが、しっぽの動きや形で感情を伝えることができます。しっぽは単なるバランスを取るためのものではなく、気分や気持ちを表現する大切な「ボディランゲージ」の一つです。愛猫のしっぽの動きを観察すれば、「今ご機嫌かな?」「ちょっとイライラしてる?」といった気持ちを理解しやすくなります。

今回は、ねこさんのしっぽの動きごとの感情サインを詳しく解説していきます!

ピンとまっすぐ立てているのはご機嫌&甘えたい気分

しっぽをピンとまっすぐ上に立てているときは、ねこさんがリラックスしていてご機嫌なときです。特に、飼い主さんに向かってしっぽを立てながら近づいてくる場合は、「大好き!」「撫でてほしい」「甘えたい」というサイン。子猫が母猫に甘えるときも、しっぽを立てながら寄っていくことが多いので、その名残とも言えます。

・しっぽの先が少し曲がっている場合は、さらにリラックスしている証拠
・「ニャー」と鳴きながらしっぽを立てて寄ってきたら、スキンシップを求めている

しっぽをピンと立てつつフリフリする時は超ご機嫌!

しっぽをまっすぐ立てたまま、小刻みにフリフリしているときは、ねこさんがとても興奮して喜んでいる証拠です。特に、飼い主が帰宅したときや、ごはんの時間が近いときによく見られる行動。「やったー!」「嬉しい!」という気持ちがあふれています。

・しっぽを振るスピードが速いほど、興奮度が高い
・トイレの前後にこの動きをすることもあり、「スッキリした!」という気持ちの表れ

しっぽをゆっくり左右に揺らすのは考え中orちょっと警戒

しっぽを左右にゆったりと揺らしているときは、何かを考えている状態。「これは遊んでもいいのかな?」「近づくべきか迷うな…」と、判断に迷っている場面でよく見られます。

•おもちゃをじっと見つめながらしっぽを揺らしている場合は、「狩りモード」に入る前兆
•目が合った状態でしっぽを揺らしているときは、少し警戒している可能性がある

しっぽを素早くバタバタ振るときはイライラ&怒りモード

しっぽを強くバタバタ振っているときは、イライラしているサイン。「触らないで!」「今は構わないでほしい!」という気持ちを表しています。特に、しっぽの先だけでなく、根元から大きく振っているときはかなり不機嫌。

•撫でているときにこの動きをしたら、そっと手を引くのがベスト
•しつこく構い続けると「シャーッ!」と威嚇したり、猫パンチが飛んでくることも

しっぽをブワッと膨らませるのは驚き&恐怖

しっぽを一瞬で太く膨らませたときは、猫が驚いたり、強い恐怖を感じている状態。これは「敵を大きく見せる」ための本能的な行動で、野生の名残でもあります。家の中でも、急に大きな音がしたときや、知らない人が近づいてきたときなどに見られます。

・しっぽだけでなく背中の毛も逆立っていることが多い
・この状態のときは無理に落ち着かせようとせず、安心できる場所にそっとしておこう

しっぽをだらんと垂らして動かさないのは体調不良の可能性も

普段はよく動かしているしっぽが、急にダランと垂れたままで動かなくなった場合、体調不良のサインかもしれません。元気がなく、食欲もない場合は、早めに動物病院で診てもらうことをおすすめします。

・しっぽ以外にも「動きが鈍い」「食べない」「鳴かない」などの症状があれば要注意
・しっぽの付け根を触って痛がる場合、ケガの可能性も

まとめ

猫のしっぽは、気持ちを知るための大事なヒントになります。

ピンと立てている → ご機嫌&甘えたい
小刻みにフリフリ → 興奮&超ご機嫌
ゆっくり揺らす → 考え中 or 少し警戒
バタバタ振る → イライラ&怒り
ブワッと膨らませる → 驚き&恐怖
ダランと垂れている → 体調不良の可能性

日頃から猫のしっぽの動きをよく観察して、愛猫の気持ちをしっかり理解してあげましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました