ねこさんの命に関わる食材があるのはご存知ですか?
長年共に生活してきた人でも意外と知らなかったり…
実はお家の中はねこさんに危険な食材がいっぱいあります。
※本コラムでは便宜上、「ねこさん」を「猫」と表記しています。
絶対NG!命に関わる食材
命に関わる恐ろし〜い食材、どれも家によくあるものばかりです。
すでにご存知の方も復習していきましょう。
野菜類
- ネギ類(葱・玉ねぎ・ニラ・ニンニクなど)
生の状態だけでなく、加熱したものやネギ類が含まれる加工食品も中毒症状になることがあります。
有機チオ硫酸化合物が血液を破壊し、食欲の低下、下痢や嘔吐、血尿、貧血などの症状が表れます。 - アボカド
ペルシンという成分が中毒を引き起こし、食欲低下や呼吸困難のリスクがあります。 - ユリ根
「ユリ中毒」と言われる症状により、中毒症状を起こします。
食欲の低下、痙攣、急性腎障害になり命にかかわる可能性もあります。
中毒症状を起こす成分の特定されていないようです。 - じゃがいもの芽・緑化した皮
ソラニンという毒素が含まれ、神経症状や消化不良を引き起こします。
魚介類
- イカ・タコ・エビ・カニなどの甲殻類
生で食べるのは絶対にNG!!加熱しても消化不良を起こす可能性があります。
チアミナーゼという酵素がビタミンB1を分解し、神経障害を引き起こす可能性があります。
ビタミンB1欠乏症になると、食欲低下、ふらつきや歩行障害、麻痺などの症状が表れます。 - アワビ・サザエなどの貝類
光過敏症の原因となり、皮膚炎やかゆみが出ることがあります。 - サバ・アジ・イワシなどの青魚
生のままだとヒスタミン中毒を起こす可能性があります。
肉類
- 生の豚肉・鶏肉
サルモネラ菌やトキソプラズマが含まれている可能性があり、食中毒のリスクが高まります。 - ハム・ソーセージ・ベーコンなどの加工肉
塩分が多く、腎臓に負担をかけるほか、香辛料や添加物が中毒を引き起こす可能性があります。
果物類
- オレンジ・レモン・グレープフルーツなどの柑橘類
酸が強いため、胃腸を刺激して下痢や嘔吐を引き起こすことがあります。 - ブドウ・レーズン
原因は解明されていませんが、急性腎障害を引き起こす可能性があり、少量でも危険です。
食べると数時間以内に中毒症状による嘔吐や下痢といった症状が表れ、最急性腎障害になり亡くなる最悪のケースもあります。 - マンゴー
皮に含まれるカルドールという成分がアレルギーを誘発し、口や口腔内に炎症が起こることがあります。 - イチジク
フィシンという成分が口腔内の炎症を引き起こし、口腔内粘膜が荒れ、大量のよだれが出ます。
ソラレンという成分が皮膚の炎症を引き起こし、痒みや発赤が出ます。 - パパイヤ
パパインと呼ばれる酵素によって、口の周りや口腔内が痒くなる等のアレルギーを発症することがあります。
お菓子や加工食品
- アーモンド・マカダミアナッツなどのナッツ類
種類によっては中毒を起こしにくいものもありますが、脂肪分が多く、消化不良や中毒の原因になります。
多くのナッツ類に含まれているペニトリウムAという成分を摂取すると中毒症状が表れます。 - チョコレート
カカオに含まれるテオブロミンが猫には分解できず、中毒症状(嘔吐・下痢・痙攣)を引き起こします。 - 菓子パン・クッキー
バターや砂糖が多く含まれ、肥満や糖尿病のリスクが高まります。 - キシリトール
血糖値を急激に下げ、低血糖による発作や昏睡状態になることがあります。
飲み物
- コーヒー・エナジードリンク・お茶各種
カフェインが中枢神経を刺激し、興奮・痙攣・不整脈を引き起こします。
カフェインが含まれるお茶は紅茶だけでなく、緑茶・ほうじ茶などのほぼ全てのお茶に含まれています。 - アルコール
猫はアルコールを分解できず、少量でも意識障害や昏睡状態に陥る可能性があります。
手指に使う消毒液、除菌用シートなどのアルコールが含まれている商品も危険です。 - 牛乳
猫は乳糖を分解できないため、下痢や消化不良の原因になります。
子猫にあげる際は乳糖が少ない猫用ミルクを選びましょう。
猫は食べ物だけでなく植物や花にも注意
食べ物だけでなく、猫にとっては毒性を示す危険な植物も多く存在します。部屋に観葉植物や花を飾る前に、猫に危険性がないか確認してから購入するようにしましょう。
猫にとって危険な植物の種類と代表的な品種は以下のとおりです。
- ユリ科
ユリ、チューリップ、ヒヤシンス、スズラン、ホトトギスなど - ツツジ科
ツツジ、サツキ、シャクナゲ、アザレアなど - キンポウゲ科
アネモネ、ラナンキュラス、クリスマスローズ、クレマチスなど - バラ科(スモモ属)
モモ、ウメ、リンゴ、桜、ビワなどの種子・葉・熟していない実
植物は花や実だけでなく、葉や茎、根なども猫に害を及ぼす成分が含まれています。
また、鉢の中の土や肥料、薬剤の入った花瓶の中の水も猫に危険をもたらす可能性があるため、猫のいる部屋には置かないようにしましょう。
もし食べてしまったら?
猫がNG食材を食べた場合、すぐに動物病院へ相談しましょう。
症状が出ていなくても、時間が経過すると悪化する可能性があります。以下の情報をメモしておくと、適切な処置を受けやすくなります。
- 食べたもの(種類・量)
- 食べた時間
- 猫の様子(嘔吐・ふらつき・食欲不振など)
- すぐにした対応(吐かせた・水を飲ませたなど)
動物病院に行く際は、誤食した食品のパッケージや残りの量を持参すると診断に役立ちます。
まとめ
猫にとって危険な食材は多いため、誤食を防ぐためにも食品の管理や保管方法を見直しましょう。特に以下のポイントに注意すると、リスクを減らせます。
- テーブルの上に食べ物を放置しない
- 食材を戸棚や冷蔵庫で保管する
- ゴミ箱は蓋付きのものを使用する
- 食事中は猫を近づけない
ここに書かれていない食材でも猫に危険なものがあるかもしれません。猫に食べさせる前には必ず調べるようにしましょう。
愛猫の健康を守るためにも、普段から危険な食材を把握し、安全な食事環境を整えましょう。
コメント